むし歯リスクの高い場所の磨き方を知って効率アップをしましょう
こんにちは。
本庄市の「江川歯科医院」です。
毎日歯磨きをしているのに、むし歯になってしまったことはありませんか?
それは、磨きにくい場所に歯ブラシが当たっておらず、その部分からむし歯になっている可能性があります。
お口の中でもむし歯のリスクの高い場所があり、その部分がきちんと磨けていると効率がアップしますので、今回は、むし歯リスクの高い場所と汚れの落とし方や磨き方についてご紹介します。
むし歯リスクの高い場所
●歯と歯のすき間
歯と歯のすき間は歯ブラシだけでは、汚れが落としづらい部分に汚れが残りやすく、その部分がむし歯になりやすいところです。
そのため、デンタルグッズを併用して、細かい部分まで汚れを落としましょう。
歯と歯のすき間が狭い場合には、「デンタルフロス」を使用しましょう。歯と歯の間の面に沿わせるように「手前」と「奥」と分けて汚れを落としてください。
歯と歯の間にすき間がある場合には、「歯間ブラシ」が有効です。
歯間ブラシを通して前後に動かしましょう。
ただし、すき間の大きさに合っていない大きな歯間ブラシを使用すると、歯ぐきを傷つけてしまう可能性があります。
サイズ選びに迷ったら、お気軽にご相談ください。
●歯ぐきの境目(歯の根元)
歯と歯ぐきの境目は、汚れが残りやすく、汚れが着いたままになっていると歯周ポケットが深くなります。
大きなストロークで磨いていると、汚れが残ってしまいがちなので、1~2本を目安に歯ブラシの毛先を歯ぐきに対して45度に当てて細かく動かしましょう。
歯ブラシを当てる順番を決めて、あちこち磨かないこともポイントです。
●奥歯の噛む面の溝
奥歯の噛む面の溝は汚れが残りやすく、むし歯になりやすい部分です。
噛む面を意識して、この部分も細かく磨きましょう。
溝に汚れが残っていないか、染めだしを使って確認する方法もあります。
染めだしをすると、苦手な部分が目に見えてわかりますので、その部分を重点的に細かく歯ブラシを当てましょう。
一人ひとりに合ったセルフケア方法は江川歯科医院で
毎日の歯磨き習慣がむし歯になりにくいお口の環境を作ります。
江川歯科医院では、患者さま一人ひとりに合ったセルフケア方法をお伝えして、毎日の歯磨きに役立てていただけます。
毎日のセルフケアで分からないことがある方はお気軽にご相談ください。