診療時間
09:00〜13:00
14:30~19:30

★:土曜午後は14:00〜19:00まで診療
休診日:水曜・木曜・日曜・祝日

歯周病|本庄駅で歯科をお探しの方は江川歯科医院まで

歯周病

歯周病

歯周病ってどんな病気?

歯周病

歯周病はお口の中の細菌によって歯ぐきが炎症を起こし、
重症化すると歯周組織が破壊されて歯が抜けてしまう病気です。

中高年以上の病気というイメージがありますが、
日本人の成人の約8割が歯周病またはその予備軍といわれ、若い方にも多く見られます。

初期には自覚症状がほとんどなく、歯磨きで出血する、歯がグラグラすると
いった症状が現れる頃には、 歯を支える歯槽骨がすでに壊れている方も少なくありません。

誰もが歯周病の可能性があると自覚し、
定期検診の受診や毎日の丁寧な歯磨きを行うことが大切です。

歯周病が
進行してしまうと…

歯周病

歯周病は気づかないうちに進行するため、症状が出たときにはすでに末期の状態に陥っているケースが少なくありません。
重度の歯周病によって失われた組織は、どんな治療をしても元の状態には戻りません。
ですが、しっかりと予防ケアをすることにより、炎症や歯周病の進行は止めることができるので、歯周病になった場合は、きちんとお手入れを続けて行く事が大切です。

歯周病セルフチェック

次の項目のうち、一つでも当てはまる方は
歯周病の可能性があります。
歯を失わないためにも、
早めの受診をおすすめします。

  • 歯ぐきが赤く腫れてブヨブヨしている
  • 歯と歯の間にすき間が増えてきた
  • 口臭が強くなった(周囲から指摘された)
  • 歯がグラグラする
  • 歯磨きすると出血する
  • 歯に食べ物が詰まりやすくなった
  • 固い物が食べづらい
  • 歯ぐきから膿が出る
  • 朝起きると、口の中がネバネバする
  • 歯と歯の間の歯ぐきがぽってりと丸い
  • 歯が長くなったように見える
  • 歯ぐきが下がって歯の根元が見える

歯周病の原因菌は全身を巡る

歯周病の原因菌は全身を巡る

歯周病はお口の中だけの問題ではありません。
歯周病菌や炎症物質が傷ついた歯ぐきから血管内に入り込むと、血液にのって全身を巡りさまざまな不調を引き起こします。
心筋梗塞、脳血管疾患、動脈硬化といった血管の病気のほか、認知症、糖尿病、誤嚥性肺炎、骨粗しょう症などを発症・悪化させる可能性があります。
また、妊娠中の女性が歯周病になると、早産や低体重児出産のリスクを高めることもわかっています。

歯周病が引き起こす
全身疾患

  • 脳血管疾患(脳卒中・脳梗塞)
  • 認知症
  • 心疾患(心筋梗塞・狭心症)
  • 骨粗しょう症
  • 糖尿病
  • 肥満
  • 誤嚥性肺炎
  • 早産・低体重児出産
  • など

とくに糖尿病や肥満、骨粗しょう症などは歯周病との相関性が強く、互いに発症・悪化させているケースも報告されています。

治療の流れ

治療の流れ

治療の流れ

当院の歯周病治療

当院の院長は、日本歯周病学会認定医です。
これまで多くの歯周病患者さまの治療にあたってきましたので、安心しておまかせください。
  • ブラッシング指導

    ブラッシング指導

    毎日の適切な歯磨きは、歯周病治療においてもっとも重要な治療法です。当院では歯科衛生士が患者さまのお口の状態に合わせて、効果的な歯の磨き方をアドバイスいたします。
    歯科医院でプロによるクリーニングを受けたら、ご家庭での適切な歯磨きで細菌を増やさないことが大切です。

  • スケーリング

    スケーリング

    歯周病の原因菌は歯垢や歯石に棲みついています。
    そこで歯科衛生士が「スケーラー」と呼ばれる専用の器具を使って、歯磨きでは除去できない歯垢や歯石まできれいに取り除きます。

  • ルートプレーニング(SRP)

    ルートプレーニング(SRP)

    歯周病が初期段階を超えて進行している方には、スケーリングにプラスしてルートプレーニングを行います。
    スケーリングでは届かない歯周ポケットの奥の歯垢や歯石を除去して、歯の根を滑らかにする治療です。表面をツルツルにして、再び歯垢が付くことを防ぎます。

歯周組織再生療法

歯周病は進行とともに、歯ぐきや歯槽骨といった歯周組織が破壊されてしまいます。一度破壊された歯周組織は自然に治癒することは難しく、さらに進行すれば歯が抜け落ちてしまいます。
失われた歯周組織を外科治療によって再生させる治療法が歯周組織再生療法です。
骨移植術

歯周病によって破壊された歯槽骨に、自分の骨や人工の骨を移植する治療法です。歯が支えきれなくなって抜けてしまうのを防ぎ、歯ぐきが下がったことによる見た目の問題も改善できます。
ただし、自分の骨を移植する場合は、骨を取り出す外科手術が必要になります。また、移植した骨がうまく結合しない、吸収されてしまうなどの可能性もあります。これらの課題を理解し、主治医と十分に話し合ったうえで治療を受けるようにしましょう。

GTR法 (歯周組織再生誘導法)

「メンブレン」と呼ばれる特殊な人口膜を使って、失われた歯周組織の再生を促す治療法です。歯ぐきを切開して歯の根を清掃後、歯周組織が失われた部分にメンブレンを被せます。メンブレンによって歯ぐきの侵入を防ぎ、スペースを確保することで歯槽骨や歯根膜の再生を促します。

エムドゲイン療法
エムドゲイン療法自由診療

「エムドゲイン・ゲル」という歯科素材を使って、失われた歯周組織の再生を促す治療法です。エムドゲイン・ゲルは歯が生える時と同じような環境を作り出せるたんぱく質の一種です。歯ぐきを切開して歯の根を清掃後、歯周組織が失われた部分にエムドゲイン・ゲルを詰めて縫合し、歯槽骨や歯根膜の再生を促します。

リグロスによる歯周組織再生療法
リグロスによる
歯周組織再生療法

「リグロス」と呼ばれる成長因子を使って、失われた歯周組織の再生を促す治療法です。
リグロスはやけどや床ずれなどで失った皮膚の再生に使われる薬剤と同じ成分でできています。歯ぐきを切開して歯根を清掃後、歯周組織が失われた部分にリグロスを縫って縫合し、歯槽骨や歯根膜の再生を促します。 リグロスは健康保険が適用される唯一の歯周組織再生療法で、費用を抑えることができます。

歯周形成手術

APF法(歯肉弁根尖側移動術)

歯周病治療のために切ってしまった硬い歯ぐき(角化歯肉)を再生させたり、深くなりすぎた歯周ポケットを除去するための治療です。
細菌感染している歯ぐきを取り除き、残った歯ぐきを歯の根の方(根尖側)に移動させて縫合します。そうすると、歯ぐきが歯の上側(歯冠側)に向かって治癒していくため、歯周ポケットのない健康な歯ぐきになります。 APF法は特殊な歯科素材や薬剤を使用せず、移植も必要ありません。さらに保険が適用されるメリットがあります。

FGG法(遊離歯肉移植術)

歯ぐきが下がったり、薄くなっている部分に上顎の天井部分(口蓋)から歯肉を採取して移植する治療法です。歯やインプラントを支えやすくしたり、見た目を改善することができます。

CTG法(結合組織移植術)

FGG法と同じく、歯ぐきが不足している部分に上顎の天井部分(口蓋)から歯肉を採取して移植する治療法です。FGG法は歯肉の表面の「上皮」とその下にある「結合組織」を同時に移植しますが、CTG法は「結合組織」だけを移植するため、より審美性に優れた治療が可能です。

定期メンテナンス

定期メンテナンス

歯周病治療が終わったら、再発を防ぐために予防ケアが欠かせません。
毎日の適切な歯磨きと、歯科医院での定期的なメンテナンスを継続することが大切です。
当院では日本歯周病学会認定医である院長が、お一人お一人のお口の状態に合わせて効果的なメンテナンスをご提供します。